4歳児と対等に遊べる気軽で笑えて実は親の記憶力のトレーニングにもなるカードゲーム「ナンジャモンジャ」


息子も4歳になり、少しずつルールのあるゲームも一緒に楽しめるようになりました。
トランプの神経衰弱や、こどもちゃれんじの付録のすごろくゲーム(サイコロの目が1と2の2種類)はなんとか問題無く遊べる感じです。

他にも一緒に遊ぶゲームのレパートリーを増やしたかったので、ルールが簡単そうなカードゲームを調べたところ、「ナンジャモンジャ」が面白そうなので買ってみました。

1分で分かるカードゲーム「ナンジャモンジャ」の基本ルール。

公式サイトからの抜粋です。

ロシア生まれの爆笑カードゲーム
『ナンジャモンジャ』は、頭と手足だけの謎生物“ナンジャモンジャ”族が描かれたカードが中央の場に次々とめくられるたびに、その人のセンスで特徴を捉えた名前を付け、全員で共有し、以降もし同じものがめくられたらその名前をいち早く叫んで、溜まったカードを獲得し、集めた枚数を競うゲームです。

4才から大人までみんなで楽しめる
おかしな名前を付けたり、最初のうちに「簡単」と侮っていたら途中でまったく思い出せなくなったりと、笑いが絶えずに盛り上がります。手軽に遊べる、子供から大人まで幅広い年齢層向けとして超おすすめのカードゲームです。

基本ルールは上の通りです。
○カード全部を裏返しにして置き(山)、交代で一枚ずつめくって手前に置く。
○カードに描かれたキャラクター(12種類のキャラクターがいます)に適当に名前を付ける。
○これを繰り返す。
○もし、カードをめくって、既に名前をつけられたキャラクターのカードがでたら、その名前を叫ぶ。
○一番最初に叫んだ人が、めくったカード全部を貰える。
○また山からめくる
○最後に一番多くカードを持っていた人の勝ち
です。やればすぐ分かります。

やってみる

早速息子と2人で遊んでみました。※妻はソファでツムツムかなにかをしています。
最初は、「名前を付ける」こと自体に面白みを感じたらしく、「ほにゃんうんこ」だの「みっちゃんちんちん」だのと名付けて勝手に爆笑している息子でしたが、次第に状況が変化してきました。

トラブル発生。二人共正解がわからない

しばらく、名付ける、カードをめくる、名付ける、を繰り返していると、とうとう見覚えのあるカードが現れます。
ほんの1分ほど前に息子が名付けたキャラクターです。
息子と私は早速「!」と、名前を叫ぼうとします。
しかし…
息子「あれ…」
私「あの…さっき…あれ…名前付けたよね…」
そう、息子のこれからの脳、私の退化しつつある脳、微妙に拮抗し、どちらも今つけたばかりの名前が出てこないのです。これ、ゲームが成立するのか?と不安がよぎります。
※妻は、この手のゲームのあるあるですが、傍観者特権(岡目八目→おかめはちもく→ゲームをしている当人達よりも、脇で見ている人の方が状況が見える)でもう答えが分かっているので言いたくてたまりません。

また名前を付ける。

ルールブックにはこうあります。

ときどき、誰もが、名前を考え人でさえも!が、どうがんばってもつけた名前を思い出せないことがあります。そんなときは、誰でもかまいませんから、また新しい名前を考えて付けてあげてください。

「ときどき」では無く、毎回見覚えのあるキャラクターに名前を付ける羽目に陥りました。

「記憶」するための工夫が始まる

そんなことを3~4回ゲーム繰り返しているうちに、息子のネーミングセンスに変化が生まれました。
無差別に「うんこ」や「ちんちん」を名前に使うことが減り、”自分が後で思い出せる”名前を付けるようになってきたのです。

絵の情報量

同時に私も、「それは違うでしょ、さっきつけた名前は○○でしょ」と教えるはずだった計画が、自分もキャラクターの名前を思い出せない現実と共に無残に消え、その状況を打破しようと、基本的な暗記術「ダジャレでもなんでも良いので、覚える対象とその名前をこじつける(例えば、菊池さんの顔が覚えられない場合、菊池(キクチ)さんに「キック」されている自分の姿をイメージ)」を使おうとしたところ、このカードの絵の良さに気が付きました。まさに、その「自分だけのこじつけ」の為の情報量が多く含まれているのです。

「こじつけ」の要素が沢山用意されている

例えばこのキャラクター。

「水色ひしがたさん」と名付けた場合、思い出せる確率は高いでしょう。と同時に、他の人にも覚えやすく、次にカードが現れた場合に先に名前を叫べる保証はありません。
そこで、「自分には思い出せて、他の人にはいまいちピンとこない」情報を探し、ネーミングすることになります。
その場合に助かる絵の情報がとても多いのです。
・髪がもじゃもじゃ、色違い、丸まっている
・グラサン、ずり落ちている、目がかわいい
・ほっぺがハート
・皮膚のまるいぼこぼこ
・内股
・背景が縦の波線
等、組み合わせれば「見たらそのまんまで明らかだけど、自分にしか分からない」名前を付ける為の下地が用意されていたのです。

「ナンジャモンジャ」の感想まとめ

ルールも簡単で、名付けのセンスで笑え、最初は適当な名前を付けていたプレイヤーがだんだんと基本的な記憶術を駆使しはじめる、など、子供と遊ぶにはおすすめのカードゲームです。「知育」というより、親の脳のメンテナンスにも有効だと思います。

「ナンジャモンジャ」その他の良い点

・多少カードが折れても差し障りが無い
・もしカードを無くしてもまあまあ成立する
事から、園児の予測不可能なカード捌きにもイライラしないですむ。

「ナンジャモンジャ」→「シロ」「ミドリ」の違い

「ナンジャモンジャ」は「シロ」と「ミドリ」の2種類がありますが、絵柄が違うだけで、ゲームとしての違いはありません。
好きな絵柄を一個買う感じで良いと思います。
「ミドリ」は淡い水彩のような感じで、「シロ」はくっきりとしたマーカー系の絵柄です。

誰が勝ったか、のカードカウントもこどもには楽しい要素です。



Blogカテゴリー一覧

WordPressウェブ制作・運用動画・クリエイティブ素材便利ツール便利ワザ子育てその他